History

日本の眼科の歴史から〜馬嶋眼科のあゆみ

日本の眼科の歴史をひもとくと、日本にはいくつかの流派の眼科が存在し、
それぞれ秘伝をもって継承されていたようである。
その中のひとつが馬島流眼科の流れであるが、西洋医学が定着するずっと以前・・・
時は延文12年(1357年)南北朝時代にまでさかのぼる。

清眼僧都(せいげんそうず)というお坊さまは
夢の中で異国人からある医書を示された。
そうして手にした医書(おそらく中国の眼科書であったと思われる)をもとに、
眼科を始めたのが、日本で最も古い歴史をもつ馬島流眼科であると言われ、
以来、尾張国海東郡馬島村(現在の愛知県海部郡大治町)
の医王山薬師寺・蔵南坊の住職は代々、眼科医として活躍した。
13代目にあたる慶法院は寛永9年(1632年)、後水尾天皇の息女、
三の宮の眼病を治療し、 「明眼院(みょうげんいん)」の寺号を賜った。
天保の頃にはいくつもの病棟をもつほど、栄えたが、 明治以降、
僧職と医師の兼職が禁止となり、明眼院の診療所は閉鎖され寂れていったが、
戦後、「明眼院」は現在の海部郡大治町に再興され、
眼科発祥の地として注目を浴びた。

清眼僧都(せいげんそうず)

当院は、その血縁筋である故馬嶋季彦により、
戦後、地域に密着した医療を目指し、開業。
長い馬嶋流眼科の歴史を背景に、常に時代に即した眼科医療機関として、
いつの時代も変わらず患者様の立場に立った、人に寄り添う暖かい眼科でありたいと願っている。

photo